熊本県地球温暖化防止活動推進員 第1回研修に参加してきました!
- エネルギ-(資源)
- 学習教育
- 熊本市
目的
様々な地域の地球温暖化防止活動推進員の方と交流して新たなアイデアを得る。
活動内容
地球温暖化防止活動推進センターの皆様が主催する地球温暖化防止活動推進員第1回研修会に参加させていただき、多くの方と交流しました!
みなさんこんにちは!
4月26日(土)に行われた、熊本県地球温暖化防止活動推進員の第1回研修会に参加してきました!今回はその模様をレポートします。
研修は熊本駅近くのくまもと森都心プラザで実施されましたので、少し早めに集合してみんなでお昼ご飯を食べてから研修会場に向かいました!


開会後、熊本県の環境立県推進課の方からご挨拶を頂き、熊本県が2019年12月に、国に先駆けて「2050年県内CO₂排出実質ゼロ(ゼロカーボン)」を目指すことを宣言してからの取り組みや今後取り組んでいきたいことについて説明がありました。
本会会員も県の方や温暖化防止活動推進センターの方のご講演を真剣に聞き、様々自分にできることを考えていたのがとても印象的でした。
その後は、温暖化防止活動推進員の自己紹介タイムとなり、本会の会員も自己紹介をしました!

【藤本代表の自己紹介の様子】
藤本代表からは本会の目指す活動や姿についても推進員の皆様に簡単にですが説明させていただき、推進員の皆様からも温かいお言葉を多くいただきました!
その後は、自分たちの目指す熊本の姿を考えるワークショップがセンター主催で行われました。「育つ環境に関係なく教育や体験で次の世代に地球環境の大切さを教えたい」や「いつまでもこの美しい熊本の街を保っていきたい」など多くの意見が出され、その中で私たちの活動や行動について考えさせられる部分も多くありました。

最後にみんなで記念撮影をしました!
本会は今年、なんと26名もの会員で活動することになりました!そして、その全員が今後温暖化防止活動推進員として活動することになります。今回の研修には8名で参加しましたが、今後の研修には今回増加したメンバーも含めて積極的に参加して、温暖化防止活動推進員の方との交流を深めていきたいと思いました!
引き続き、熊本県立大学地球温暖化防止活動推進クラブをよろしくお願いいたします!
====================
熊本県立大学地球温暖化防止活動推進クラブ
顧問 石橋康弘教授(環境共生学部)
代表 藤本芽依(環境資源学専攻4年)
渉外部 地域企業連携担当 柴田葵(環境共生学研究科博士前期課程1年)
puk48co2@gmail.com