【たまrism】とある実験を行いました
- 実証調査
- 課題調査
- アンケート調査
- まちづくり
- 交流
- フィールドワーク
- 実験・分析
- 地域連携型学生研究(旧「学生GP」)
- 地域
- 目的
- 玉名観光業活性化に向けた地域特性の調査と分析そして活性化策の具現化
- 活動内容
- ・36ぷらす3(JR九州)の乗客に向けたおもてなし
・熊本県北地域の観光リーフレットの作成
令和4年6月29日 実験を行いました
前回の投稿から少し間隔が空いてしまいました、、、
現在 たまrismは、県北地域を紹介するリーフレット作成に取り組んでいます!
どうすれば皆様により興味を持っていただけるリーフレットを作成できるのか、
メンバーで話し合いを重ねています。
また、話し合いで出た案は本当に効果的なのかを立証するための実験もしています!
ちなみに、実験は今回で2回目です。
なかなか思うような結果が出ずに試行錯誤の日々です、、、が!非常に充実しています(^^♪
(写真は、実験の様子です。津曲研究室の3年生に協力してもらいました。)
夏休み(8月)のリーフレット完成を目指して、頑張ります!!
令和4年4月26日 玉名観光協会との打ち合わせを行いました
本日は、たまrismの連携先である玉名観光協会の皆様と打ち合わせを行いました。
津曲研究室のもう1つの卒論チーム〈たまNavi〉の連携先である玉名市役所の方も
参加してくださいました。
現状や今後目指すべき姿、活動の目的など、有意義な時間を過ごすことができました。
目指す方向性やゴールのすり合わせを行い、今後の計画についても報告をしました。
玉名を含めた県北地域を盛り上げるために全力で頑張ります!
令和4年4月18日 たまrism 始動!!
地域連携型学生研究グループ決定書交付式が行われ、正式に たまrismとしての活動が始まりました。
たまrism の名前の由来は、〈玉名×tourism(観光)〉です。
大学生の力で、熊本県北地域を盛り上げます!!