10月食育の日実施しました。
- 食育推進
- 地域
- 食
- 人吉球磨
目的
学生や教職員に食に興味を持ってもらう
活動内容
熊本県内の様々な地域の食材を活用したオリジナルメニューを紹介している
今回のメニュー考案のために、たべラボ・KUMAJECTツアー・ヒトくまLUTC・みくまりのメンバーと相良村に地域研修に行き、郷土料理推奨活動をされている方々にご指導を受けてきました。
そこで、10月食育の日は、「食べて学ぶ!人吉・球磨の魅力」と題し、「くま川ふっこう弁当」を作成しました。
相良村のお盆によく食べられる食材のトサカや干鱈などに、相良村で収穫した栗を使った「栗おもし飯」など季節の野菜と果物が詰まった、地域の食材の魅力を伝えるメニューはいかがだったでしょうか?
たくさんの方々に並んでいただき、150食完売いたしました!\(-o-)/
今回の食育の日のステージは、後援会とのコラボレーションで、共同自主研究成果発表がありました。
今回のメニューを考案したメンバーのKUMAJECTツアーからの発表もありました。
今回の食育の日のお弁当には、熊本の歴史を物語る食材も使用していました。
古の人々の暮らしに根差した食を味わっていただけたでしょうか?
チラシにあるQRコードから皆さんの感想をお待ちしています。
今後も、熊本の食文化を皆さんにお伝えするメニューを取り入れたお弁当を考案していきます。
興味を持たれた方は、是非、メニューの開発にもご参加ください。
次回、11月食育の日は、毎年恒例の熊本県立熊本農業高等学校とのコラボメニューです。楽しみにしていてください。