活動・取り組み

Activities / initiatives

研究室から、愛を込めて!
地域のために、全⼒で取り組みます。

2018
© puk-loveratory
2017
© puk-loveratory

R7年度 前学期たべラボランチタイムミーティングを開催中です!

たべラボ(table laboratory:食卓研究会)は、熊本県内の様々な地域の食の魅力探し、学食でのメニュー開発などをおこない、自らの食生活・生活習慣のスキルアップと、学内外への食育を実施する学生グループとして平成30年度よりスタートしました。学部・学年問わず、食に興味がある学生を募集し、活動しています。

食育推進室やたべラボの詳細はこちらをご覧ください。

4月16日(水)第1回 新入生オリエンテーション・昨年度の活動紹介

 たべラボ活動紹介およびメンバー申し込み方法について説明しました。参加人数は新入生を中心に49名!
≪オリエンテーション内容≫
・R6年度減塩弁当開発プロジェクトに参加した学生による活動報告プレゼン(PowerPoint)
・たべラボ活動紹介、今後の活動予定説明、コンポストバッグ紹介、通知方法の伝達(CanvasLMS、HP、SNSなど)
・新入生歓迎プレゼントの配布(ひまわりパン工房おすすめパン30個先着配布)

4月23日(水)第2回 みくまり活動案内

 農と食をつなぐ活動を行っている学生団体みくまりによる活動案内がありました。
案内では、流域治水についての説明や、耕作放棄地を活用した田んぼ作り、青パパイヤ栽培などの紹介がありました。紹介の後は、近くの学生同士で意見交換や全体感想共有などを行いました。
 同時に、球磨アサリの宮田直樹様提供のアサリの試食を実施し、食べた感想やキャッチフレーズを考案しました。

4月24日(木)第3回 4月食育の日「学食で郷土をin人吉球磨」

 ヒトくまLUTC、KUMAJECTツアー、たべラボのコラボ企画。
 「学食で郷土をin人吉球磨」をテーマに、上拂研究室のヒトくまLUTCが作成した“人吉球磨郷土料理かるた”の中から3団体で厳選した料理を提供しました。

5月7日(水)第4回 一品持ち寄り弁当の日①

 今年度初回となる一品持ち寄り弁当の日を実施しました。
 テーマは「GWの思い出」
 (持ち寄り料理)  味噌風味チヂミ、スナップえんどうと厚揚げの胡麻和え、がめ煮、残り野菜のプルコギ、五目煮、ちくわの磯辺揚げ、鶏の南蛮漬け、野菜炒め、人参のチーズガレット、鯵の磯辺フライ、茄子の豚肉巻、五目チャーハン、鹹豆漿(シェントウジャン) 等

5月14日(水)第5回 世界の食事情(スウェーデン)

 現在スウェーデンへ留学中の井上彩希様(大阪大学生)にスウェーデンの食事や家庭科の授業の様子等についてスライドを通してお話しいただきました。(リモートによる講話) 当日は、スウェーデンのクリスマスの定番料理「ヤンソンさんの誘惑」を味わいながら交流しました。
 参加したたべラボメンバーからは、キッチンの違いや食材の価格の違い、マジパンとは何か、寮で集まって食べることはあるか、一番おいしい料理は何か等の質問が飛び交いました。

5月21日(水)第6回 ブルーカーボンを学ぼう

 カネリョウ海藻株式会社の宮代穣様にお越しいただき、ブルーカーボンについてお話しがありました。  
 学生からは、藻場を守るためにとった魚などはその後どのようになっているのか、学生が参加可能なブルーカーボンの取り組みがあるか、熊本でカーボンクレジットをしているところがあるか等の積極的な質問がありました。

5月28日(水)第7回 5月食育の日「矢部高コラボ弁当」

 矢部高校で毎年作られている「矢部高弁当」の中から、大学生と高校生が意見を出し合いメニューを選択・アレンジして魅力あふれる弁当を提供しました。
 当日は、矢部高校で有機栽培されているいちご(品種:よつぼし)も味わいました。

6月4日(水)第8回 PUKもぐパターンワークショップ

 大学生が主体的に食育活動を行うためのコツを学ぶ「PUKもぐパターン」を使ったワークショップを実施しました。
 4班に分かれて、普段の自分の行動を振り返り、意識していることやこれからたべラボ活動を行う上で取り入れたいコツを共有しました。

6月11日(水)第9回 SalVage活動紹介

 規格外野菜を救う活動を行うSalVageの活動紹介を文学部3年生、総合管理学部3年生が実施しました。 同時に、コンポストバッグの紹介やコンポストに関する取り組みを行った団体の紹介、相良村の食の名人さんから教わる灰汁巻づくりの案内を実施しました。
 SalVageの活動への質問として、規格外野菜をどこで購入できるか?SalVageの活動頻度は?規格外品の基準について、規格外花きとはどのようなものがあるか、など沢山の質問がありました。

6月18日(水)第10回 一品持ち寄り弁当の日②

 今年度二回目となる一品持ち寄り弁当の日を実施した。初参加、二回目参加の学生や留学生が集まり賑やかな会となった。
  テーマは「一番好きな料理」
 (持ち寄り料理)
  照焼きウインナー、茄子ボール、ほりにしで食べる生野菜サラダ、レモンケーキ、ジャーマンポテト、鶏肉のトマト煮込み、ピーマンの肉詰め、ミートボール、ごぼタマ、梅シロップ、梅寒天、チキンライス、キンパ 等

6月19日(木)第11回 6月食育の日

 規格外野菜・花きを救う活動を行っている学生団体SalVageとたべラボメンバーが茄子農家様や規格外野菜の乾燥加工品を製造している会社を訪問・視察し、規格外野菜を盛り込んだメニューを考案し提供した。
 当日は、SalVageが制作した活動紹介動画の上映があり、規格外野菜の販売会も行われた。

6月25日(水)第12回 和菓子を味わおう

 自分で抹茶を点て、和菓子を味わう大好評の企画。二年ぶりの開催だった。
 今回の和菓子は、七夕を表現した夏を感じる葛饅頭で、ほろ苦い抹茶との相性がよく会話に花が咲いた。
 抹茶を初めて点てた参加者が多く、皆で会話しながら抹茶を点て味わう空間がとても良かったという感想や、初めての体験を皆と共有できて有意義であったという感想があがった。

たべラボランチタイムミーティング(LMT)継続中です。
みなさんのご参加を心待ちにしています!