活動・取り組み

Activities / initiatives

研究室から、愛を込めて!
地域のために、全⼒で取り組みます。

2018
© puk-loveratory
2017
© puk-loveratory

4月食育の日実施しました!

目的

学生や職員に食に興味を持ってもらう

活動内容

熊本県内の様々な地域の食材を活用したメニューを月に1度「食育の日」として学食で提供。

食育推進室では、毎月1回「食育の日」を設け、熊本県産の様々な食材を使った献立を学食のお弁当として提供しています。今回は人吉球磨地方の魅力を発信し、地域の活性化を目指して活動している熊本県立大学の学生グループ「ヒトくまLUTC(ルトック)」と「KUMAJECT ツアー」、そして「たべラボ」、熊本県立大学食育推進室のコラボ企画です!

              テーマ「学食で郷土料理をin人吉球磨」

 ヒトくまLUTCが作成した「人吉球磨郷土料理かるた」から6つの料理を厳選し、アレンジを加えてお届けします。人吉球磨のハレの日の料理「つぼん汁」を取り入れつつ、新入生・在校生の皆さんに人吉球磨の郷土料理への理解を深めてもらえるような春らしいメニューを考えました。

〈MENU〉
・えんどう豆ごはん
・里芋ロール
・白菜サラダ
・和風キクラゲパスタ
・つぼん汁
・野菜蒸しパン


←ヒトくまLUTCが作成した
     「人吉球磨郷土料理かるた」


☆実際に提供されたお弁当

☆ヒトくまLUTC制作のパンフレット

たくさんの学生や教職員・一般の皆様に
お越しいただきました。

☆ヒトくまLUTCの紹介をおこなう学生

ヒトくまLUTCと郷土料理かるたを
共同制作してくださった本田節様の講演

上拂先生によるKUMAJECT についての講演

今回のお弁当は、いかがだったでしょうか?皆さんのご意見を参考にメニューを考えていきますので、積極的にアンケートにご協力をお願いします。
「こんなメニューを食べたい!」という方は、「たべラボ」の活動に参加し、一緒にメニューを考えてみてはいかがでしょうか?皆さんの参加をお待ちしています。

次回の5月食育の日は、高大連携「熊本県立矢部高等学校×SalVage×たべラボ」のコラボ企画!
 毎年矢部高校で考案されている「矢部高弁当」のメニューの中から、大学生と高校生が意見を出し合いアレンジしたオリジナルメニューです。

楽しみにしていてください!